平塚神社
御祭神と縁起
季節のご案内
御祈祷のご案内
御神札と御守り
神社のいろは
地図
お問い合わせ
リンク集
top

神社のいろは

参拝作法

 一礼して神社の鳥居をくぐり、手水(てみず)で身を清めたら神前に進みます。お賽銭を入れ鈴を鳴らして二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)の作法でお参りします。

手水で心身を清める

(1)水を汲んで左手を清めます。
(2)柄杓を持ち替え右手を清めます。
(3)再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受け口をすすぎます。
(4)口をすすぎ終えたら、口をつけた左手を清めます。
(5)最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流します。この一連の流れを一杯の水で行います。

二礼二拍手一礼

(1)神前に進み姿勢を正します。
(2)腰を九十度に曲げ二回礼(おじぎ)をします。
(3)胸の前で両手を合わせ、右指先を少し下げます。
(4)二回手を打ち、祈念します。
(5)もう一度礼をします。
神棚の前での毎日のお参りも同様にします。

玉串(たまぐし)拝礼の作法

 神社で御祈祷する際に、玉串(榊の枝に白い紙を結びつけたもの)を御神前に奉(たてまつ)りお参りします。
(1)玉串を受け取り、玉串の先を時計回りに回し根元を神前に向けます。
(2)玉串を案(台のこと)の上に置きます。
(3)二礼二拍手一礼でお参りします
 当神社では御祈祷の際、神職がご案内いたします。安心してご参拝ください。

神棚のおまつり

 神棚には、伊勢の神宮の御神札(神宮大麻)と氏神さまの御神札、また特別に崇敬している神社があればその御神札をおまつりします。

神棚をおまつりする場所

 南か東に御神札の正面が向くようにおまつりします。明るく清浄で高い場所を選ぶといいでしょう。仏壇と同室におまつりする場合は、仏壇より高い場所におまつりします。はじめて神棚を設ける場合は、氏神さまにお願いして神棚の清祓(きよばらい)をしてもらいましょう。

御神札の祀り方

 ならべておまつりする場合は、中央に神宮大麻(じんぐうたいま)を、向かって右に氏神さまの御神札を、向かって左に崇敬する神社の御神札をおまつりします。
重ねておまつりする場合は、手前から神宮大麻、氏神さま、崇敬する神社の御神札の順に重ねておまつりします。

注連縄(しめなわ)・紙垂(しで)

 注連縄は、神聖な場所であることを示すものです。ふつうは太い方を神棚に向かって右になるように取り付け、四垂(た)れの紙垂を等間隔にはさみこみます。紙垂が切れたり汚れた場合は半紙で新しいものを作ってとりかえましょう。

お供え・お榊(さかき)

 毎日お供えするものは、米・塩・水です。初ものやいただきものがあった場合は、まず神さまにお供えしましょう。神棚からお下げしたお供えは、神さまの御霊(みたま)がこもっているので、家族でいただきましょう。
御神前には神の宿る木、栄える木という意味をもつ一対のお榊を立てます。

お参りのしかた

 神社にお参りする時と同じ、二礼二拍手一礼の作法でお参りします。

<古い御神札(おふだ)の納め方>
 年の暮れには神棚もきれいにして、新しい御神札をおまつりします。一年間お守りいただいたことに感謝申し上げてから、御神札を受けた神社へ納めてお焚(た)き上げをしてもらいます。そのときに新しい御神札をお受けします。遠くの神社で受けた御神札を収めに行けない場合は、近くの神社でお焚き上げしてもらっても構いません。

<身内に不幸があった場合>
 身内に不幸があった場合は、神棚に半紙を貼って、毎日のおまつりを中断します。地方によって違いがありますが、大体は五十日が過ぎるとおまつりを再開します。それまでの間は、神社へのお参りも遠慮します。

御神札と御守り

2006-2015 Copyright c Hiratsuka All Rights Reserved.