平塚神社
御祭神と縁起
季節のご案内
御祈祷のご案内
御神札と御守り
神社のいろは
地図
お問い合わせ
リンク集
top

季節のご案内


七五三詣受付中

お子様が今まで無事に過ごしてきたことを神様に感謝し、今後も健やかに成長することを祈願します。平塚神社では七五三詣の御祈祷をご奉仕しております。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため完全予約制にてご奉仕いたします。三密を避けるため時期をずらしての御祈祷をご検討のほどよろしくお願いいたします。

お問い合わせはこちら


七五三とは

髪置(かみおき) 三歳男女 頭髪を伸ばし始めること。
袴着(はかまぎ) 五歳男子 初めて袴を着用すること。
帯解(おびとき) 七歳女子 幼児用の紐を解き帯を用いること。
古来より子供の成長を社会的に認知するために行われてきた通過儀礼を起源にしているといわれています。


季節の行事

月次祭
1日・15日
 

年間行事

睦月(1月) 元日 歳旦祭  15日 小祭
如月(2月) 1日・15日 月次祭  3日 節分祭  5日 初午祭
弥生(3月) 1日・15日 月次祭
卯月(4月) 1日・15日 月次祭
皐月(5月) 1日 月次祭  15日 中祭
水無月(6月) 1日・15日 月次祭  30日 大祓
文月(7月) 1日・15日 月次祭
葉月(8月) 1日・15日 月次祭  12日 御霊なごめ祭
長月(9月) 1日 月次祭  14日・15日 大祭
神無月(10月) 1日・15日 月次祭
霜月(11月) 1日・15日 月次祭  23日 新嘗祭
師走(12月) 1日・15日 月次祭  29日 大祓

大祓とは

 紙を人の形に切抜いた「形代(ひとがた)」というものに名前と年齢を書き、その形代で身体を撫でて息を吹きかけます。そのことにより罪や穢れを形代に移し、我が身の代わりに清めてもらう神事です。

2006-2015 Copyright c Hiratsuka All Rights Reserved.