厄年とは
人間は生をうけてから乳児から幼児、少年、青年、壮年と段階を経て成長していきます。厄年とは成長段階の境目にあたるものです。それまでに溜まった罪穢れを御神前で清めることで本来進むべき道を災い無く進めるようになります。一般的には数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳です。中でも男性の42歳と女性の33歳は大厄といい、社会的にも身体的にも特に注意を要する年齢といわれています。
令和6年厄年(数え年)早見表 |
男性 |
|
女性 |
前厄 |
本厄 |
後厄 |
24歳
平成13年生
(巳) |
25歳
平成12年生
(辰) |
26歳
平成11年生
(卯) |
41歳
昭和59年生
(子) |
42歳
昭和58年生
(亥) |
43歳
昭和57年生
(戌) |
60歳
昭和40年生
(巳) |
61歳
昭和39年生
(辰) |
62歳
昭和38年生
(卯) |
|
|
|
前厄 |
本厄 |
後厄 |
18歳
平成19年生
(亥) |
19歳
平成18年生
(戌) |
20歳
平成17年生
(酉) |
32歳
平成5年生
(酉) |
33歳
平成4年生
(申) |
34歳
平成3年生
(未) |
36歳
昭和64年生
(巳) |
37歳
昭和63年生
(辰) |
38歳
昭和62年生
(卯) |
60歳
昭和40年生
(巳) |
61歳
昭和39年生
(辰) |
62歳
昭和38年生
(卯) |
|
|
★数え年とは、満年齢に誕生日前には二歳、誕生日後には一歳を加えた年です。 |
お問い合わせ |
歳祝とは
長寿を祝う儀式を歳祝といいます。これまでの神様の御加護に感謝し今後も御神徳を授かるようお祓いを受けましょう。
還暦 60歳 |
自分の生れた年と同じ干支の組み合わせが元に戻る。 |
古希 70歳 |
杜甫の詩「人生七十古来稀也」から。 |
喜寿 77歳 |
喜の草書体が七十七と読めることから。 |
傘寿 80歳 |
傘の俗字が八十と読めることや「開く」「末広」の意味から。 |
半寿 81歳 |
半という字が八十一と読めることから。 |
米寿 88歳 |
米という字が八十八と読めることから。「よねの祝い」とも。 |
卒寿 90歳 |
卒の俗字が九十と読めることから。 |
白寿 99歳 |
百から一を引くと白になることから。 |
|
七五三とは
髪置(かみおき) 三歳男女 頭髪を伸ばし始めること。
袴着(はかまぎ) 五歳男子 初めて袴を着用すること。
帯解(おびとき) 七歳女子 幼児用の紐を解き帯を用いること。
古来より子供の成長を社会的に認知するために行われてきた通過儀礼を起源にしているといわれています。
諸祈願
厄除祈願 歳祝祈願 就職祈願 合格祈願 病気平癒祈願 車祓交通安全
家内安全 自転車祓交通安全 身体健康 商売繁盛 事業繁栄 旅行安全
安産祈願 初宮詣 七五三詣 神前結婚式 その他
その他、銀婚・金婚奉告の御祈祷もいたします。
会社・団体の御祈祷も受け付けております。事前にご予約ください。
<出張祈願>
地鎮祭 上棟祭 事務所開き 家・部屋の清め祓い 神棚祓い その他
御祈祷の申し込みや神棚の祀り方や御守りのことでわからないことがある方は社務所(03-3910-2860)までお気軽にお問い合わせください。
御祈祷受付時間 午前10時〜午後4時
|